Ⅰ型・Ⅱ型痔瘻の手術法
痔瘻の手術は、Ⅰ型、Ⅱ型、Ⅲ型、Ⅳ型、それぞれのタイプに合った方法で行われます。
「従来は、タイプに関係なく、原発口、原発巣、痔瘻の管をすべて切りとる「瘻管切開開放術式」が行われていました。
Ⅰ型、Ⅱ型の痔瘻でも、瘻管が肛門の背側にあるものは、
肛門括約筋をつらぬいて走っていないので、瘻管切開開放術式を行ってもかまいません。
しかし、Ⅱ型痔瘻で、瘻管が側方や前方を走っている場合に、瘻管切開開放術式で行うと、
患部といっしょに肛門括約筋も切ってしまうことになります。
その結果、肛門が変形したり、締りが悪くなる、などの悪い結果をまねくことがありました。
そこで、最近では肛門括約筋を残して痔瘻をとる「肛門括約筋温存手術」が
考案されました。
痔瘻の手術
<痔管切開開放術>
痔瘻の手術には、瘻管切開開放術といって、
痔瘻のトンネルの開口部の一次口から二次口までを切開し、
しかも開けたままにしておく方法があります。
時計に見立てて六時の方
向にできている低位筋間痔瘻(第二度)の場合、開放術で開けたままに
しておいても括約筋はほとんど障害を受けないため、基本的にはこの手術が一般的で、
確実な手術法です。切開した部分の肉が
手術後1〜2ヵ月で盛り上がってきて、
完治します。
ただし、痔瘻のできている場合によっては、
肛門が変形したりすることがあるため、肛門の横や上のほうに痔瘻がある
低位筋間痔瘻(第二度以上)の場合には、括約筋を温存する
手術(括約筋温存手術)を行うのが一般的です。
ほかに、輪ゴム結紮法を併用する手術もあります。
前述のセトン法と部分切開法を
組み合わせて手術をする医師もいます。
<括約筋温存術>
痔管切開開放術は非常にすぐれた手術法ですが、
痔瘻のウミの巣が深いところにある場合は、肛門の筋肉を大きく
左右に切り開くことになってしまい、合併症としてお尻にひきつれが生じます。
この合併症を防ぐために、痔管を切除したあと、それによって切断された括約筋を縫合して、
できるだけ括約筋を温存するようにします。括約筋を温存すると、
肛門の機能がよく保たれます。ただし、開放術に比べて再発する確率が少し高く、
10〜20%の再発率があります。今後の課題です。