痔核の応急手当と予防
内痔核の場合には、排便が終わると出血は止まりますから、トイレを出たら、
おなかの下に座布団やクッションをあててお尻を高くし、横になって安静になります。
このときに脱脂綿を丸めて肛門にあてておくと、止血効果が高まり、さらに痛みが減ります。
また、トイレでいきまないで排便ができるように、便をやわらかくする食生活を心がけ、便秘を防ぐことも大切です。
<内痔核を改善する生活習慣>
内痔核の家庭療法の根本は、生活を規則正しくして、よい排便習慣を身につけ、
生活習慣の中で肛門の血流をよくして、少しでも痔核のうっ血を軽くし、
痔核の腫れを減少させることにあります。具体的にどのようなことか?
下記にまとめて説明しましょう。
<正しい排便習慣と便秘予防>
内痔核がある人が、生活習慣の中でもっとも気をつけなければならないのは、
正しい排便習慣を身につけることに限ります。
便秘は、排便時に激しくいきむことにつながり、
内痔核や脱肛を悪化させる原因になります。
便秘を改善するには、野菜や海藻など
繊維成分が多い食物をじゅうぶんに
摂取するようにしましょう。
また、水分をたっぷりとることは、手軽な便通促進法です。水を意識的に飲むようにしてください。
また、毎朝同じ時間に排便する習慣を身につけるようにしましょう。
朝食を食べると、胃・直腸反射が起こり、便意をもよおしますが、
このときに我慢をしてしまうと、便意が遠のいてしまいます。
これを毎朝くり返していると、便秘の原因になります。
朝食後の便意を我慢しないで、便意をもよおしたらただちにトイレに行き、排便するようにしてください。
そのためには、朝の時間に余裕を持たせるようにしなければなりません。
排便時には、あまり長く気張らないようにしてください。
うんうんと5分も10分も気張ると、肛門の内圧が上がりっぱなしになって、
内痔核のうっ血がひどくなり、痔核も悪化して、脱肛になりやすくなります。
<運動も大事>
運動不足も便秘のもとです。運動すると、腸の働きが活発になるので、
便秘をしにくくなります。適度なスポーツやウォーキングなどを定期的に行いましょう。
また、毎日の忙しい中でも努めて乗り物を使わず、歩くようにしたいものです。
腹筋運動や前述した肛門括約筋トレーニングも、便秘の改善に効果がある運動の一つです。
もちろん、入浴や座浴をたびたび行い、肛門を温めてうっ血を取り、
同時に肛門を清潔に保つことも、内痔核の家庭療法の基本の一つです。